SHOES
靴の選び方
足は、顔と同じで誰一人として同じ足型の人はいません。
甲高幅広な足の人、細長い足、横に広がっている足、細いのに甲が盛り上がっている人、足の親指が一番長い人、足の第二指が一番長い人、足の親指と第二指がほぼ同じ長さの人などいろいろです。
自分の足型がどのような型なのか確認してみませんか。
パルフィールドではフットナビ(足裏圧力計測器)を使い、足のサイズや平面上での形、圧力状態等を計測できます。
ポイントは、正しく立っているか、です傾いている人が意外に多い
Foot skeleton
足骨格が崩れている
足骨格が崩れている人が多いようです。
例えば、初めてトレッキングシューズ(ハイカットー足首までカバーする靴)を履いたとき、右足はジャストフィットでストレスがない。ところが左足の外側くるぶしあたりが当たって痛みを感じる。
ローカットシューズだと多少からだが傾いていても当たるところがないため気付かない場合が多いです。
上記のような場合、左足の踵が傾いている状態です(よくあります。)インソールのところでも説明していますが、踵の傾きが改善されることで、ストレスはほとんど解消されます(100%ではありません)。
これは靴は正しい木型により作られているからです。右は良くて、左が当たるような場合、典型的な症状(現象)です。
崩れた足に正しい靴の形状を変形させて合わせるのではなく、正しい靴に崩れた足を可能な限り修正してフィッティングします。それでも、ストレスがある場合は、靴に少し手を加えてフィッティングします。
インソールの提案
Insole
Theme - compact-4.css stylesheet is missing.
Hallux valgus
外反母趾の人
外反母趾で広い靴を履いている。でも膝がよく痛くなる。
外反母趾も元々は、踵の過剰な傾き(ズレ)によるもとともいわれています。
踵の傾きにより膝が内側に入りすぎる過剰回内という状態になります。これにより母指球を強く押し込んでしまいます。そのため、第一中足骨が内転し結果的に母指球が外反し外に飛び出したような形状になります。
過剰回内のもう一つの特徴は、一度内側に入り込んだ膝がその反動で外側に振り戻そうとします。この時に膝の内側にストレスがかかり痛みを感じたりします。
また同時に、小指側を外に押し込むため内反小指という状態になり、小指にタコができたりします。
靴選びにはデザインも重要ですが、外反母趾の方はある程度広めの靴で土踏まずから踵までのフィット感の良い靴を選びましょう。
シリオの3Eプラスのタイプが好評です。
Tight fit
足が細く甲も高くない
足が細く甲も高くない方は、2Eなどのタイトフィットな靴選びをお薦めします。
最近では、日本人でも細長い足の方も増えています。特に踵も細いため踵のホールドが合わなくて踵がパカパカするという感じで履いている人もいます。
このような状態では、靴の中で必要以上に足がずれてしまいマメなどのリスクが高まります。パワーロスも発生するため疲労も多くなります。
ソックスを厚めに二重に履いて調整する方もいますが、必要以上に厚めに二重に履くことはそもそも靴が合っていないので避けた方がよいでしょう。
Climbing
登山靴
登山靴の踵部分は、比較的硬いので、ソックスはやや厚めのものを準備しましょう。
昔のヨーロッパから輸入された革の登山靴は、現在のような柔らかい内張やインソールなどはなく、革がむき出しの物も多くありました。サイズも外国人の足型で細長いのもでした。そこで、分厚い毛糸のソックスを履いて調整していました。
現在においても、バックパッキングのようにある程度アウトソールの硬い(ハードシャンク)は、踵部分も硬く(ヒールカウンター)踵のホールド力を上げています。ところが、靴により踵の丸みに違いがあり人により踵が擦れる場合があります。
ある程度厚めのソックスを履き、靴ひもをしっかり締めることである程度解消されることが期待できます。もう一点は、少し履きこむことでアウトソールに母指球の屈曲位置ができ歩くときに踵がストレスなくついてくる感じになります(完全ではありません)。これが、ある程度必要な慣らしになります。
登山靴を選ぶときには、登山用のソックス(少し厚め)を履いて試し履きをします。
通常店頭には、「試し履き用ソックス」を用意しておりますが、コロナ禍により現在は、「試し履き用ソックス」の提供は中止しております。
登山靴のご相談の場合は、登山用ソックスをご持参ください。もしくは、登山用ソックスをご購入ください。よろしくお願いいたします。
WHAT is MBT?
MBT シューズとは?
2005 年に MBT シューズに出会い、トレーナー資格を取得し
累計販売足数は約 8,000 足(2021年4月)を超えました。
MBT シューズは市民権を獲得し、
生活の中に健康に良い靴として認知されています。
ヨーロッパ諸国においては、医療補助具として
椎間板ヘルニア治療にも使用されているようです。
日本においては、医療補助具の認定こそありませんが
医師や理学療法士から勧められ使用している方も少なくありません。
Environmental Domination
MBTシューズは環境支配の原理
環境支配とは、正しい姿勢をしなくてはならない環境に置かれることで誰でも正しい姿勢を獲得できるということです。
例えば、宇宙飛行士が無重力の環境下で半年生活をして、地球に帰還していきなり重力のある環境に置かれると歩くどころか立つこともできません。
私たちは地球で生活するときに重力に逆らって筋肉を無意識に使っています。無重量の環境下では、重力に逆らって使う筋肉を使いたくても使えない状態になっています。これが環境支配です。
経験のある方も多いと思いますが、1か月の入院生活で脚力が大幅に低下してしまうのも環境支配です。
腰痛・ひざ痛・肩こり・首コリなどの原因の多くは、正しくない姿勢によるものと推測されています。したがって、正しい姿勢にすることで、腰痛などのトラブルを解消できる可能性が期待できます。
MBTシューズは、バランスボールのような靴底と砂浜や草原のような不安定性を持っています。これにより、体をしっかり支える大きな筋肉とバランスを保つための小さな姿勢筋がそれぞれの役割に従って絶妙に働きます。
MBTシューズを履くことで、重力のある地球の中心に対して正しい姿勢を無意識に維持しようとします。
MBT日記
MBT DIARY
Theme - compact-4.css stylesheet is missing.